NPO法人 愛媛がんサポート おれんじの会

NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会は、主に愛媛県内のがん患者と家族、その関係者が集う会です。

ブログ

ピアサポート研修

2014年10月19日 10:05 PM

鹿児島駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿児島中央駅です。

昨日は、鹿児島へ行っていました。

がん患者さんのためのサロンでのピアサポートについての研修会で

愛媛の取り組みを紹介する機会をいただきました。

 

鹿児島研修

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すでにサロンでの進行役に取り組んでいる人、

これから活動を始めようとする人など11人の参加。

中には秋田(!)や宮崎からの参加者もありました。

 

サロンに参加した人が話しやすい雰囲気にするにはどんな工夫が必要か?

広く知ってもらうには、どんな広報の仕方が効果的か?

サロン開設のためにまず一歩踏み出すにはどうすればいいか?

そんな意見交換を進めながら、あっという間の2時間でした。

 

今回の研修を開催したNPO法人がんサポートかごしまのみなさん、お世話になりました。

理事長の三好綾さんのお人柄もあって

鹿児島のサロンはあたたかな雰囲気に包まれています。

仲間を増やして、ますますよいサポートができることを確信しました。

 

鹿児島で学んだことを、愛媛での取り組みにも生かしていきたいと思います。

 

 

 

セミナーのご案内です

2014年10月17日 10:07 AM

あす18日(土)、肝臓がんと向き合っている女子大生の講演があります。

http://www.jaifa.or.jp/shikoku/event/2389.html

 

午後1時~ 砥部町文化会館。

入場は無料です。

 

リレーフォーライフえひめをご紹介する機会もいただいています。

 

 

 

リレーフォーライフ 高知から愛媛へ

2014年10月13日 1:07 PM

台風が近付いています。

それほど強い雨ではありませんが、これから夜にかけてひどくなる予報で心配です。

 

一昨日から昨日にかけて、高知のリレーフォーライフに参加してきました。

高知 ルミナリエ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてリレーに参加したのが、6年前の高知でしたから

思い出の会場で感慨深いものがありました。

GISTERS、キュアサルコーマなど他の患者団体とも交流でき、楽しい時間を過ごせました。

 

全国40か所あまりで開かれるリレーフォーライフ。

愛媛での開催は11月1日~2日です。

本番まで3週間。準備は追い込みです。

参加チームへの事前説明会を開催し、わたしたちのリレーへの思いをお伝えしました。

リレー会議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は初参加を含め、これまでで最多の40チームが参加してくださいます。

 

個人での当日参加も大歓迎!

短い時間でも気軽にご参加ください。

11月1日正午~2日正午 松山市城山公園

ステージイベントや、飲食ブースなど楽しめる企画もあります。

 

今年のテーマは「笑(えがお)」

Tシャツはピンクで作りました。

これを着て、一緒に歩きましょう~!

 

リレーTシャツ

 

緩和医療薬学会@松山 開催

2014年10月2日 9:05 PM

夜になると肌寒さを感じるほどなのに、まだ蚊が!

今夜も足を刺されました…。

 

いよいよ、あすから『緩和医療薬学会年会』が松山市で開催されます。

大会長は愛媛大学医学部附属病院の荒木博陽教授です。

http://www.convention-w.jp/kanwa/index.html

 

初日のあすは、市民公開講座。

わたしたちおれんじの会が企画・運営をさせていただきます。

 

患者はどうすれば「痛い」をうまく伝えられるのか?

医療者はどうすれば汲み取れるのか?

このテーマで、医師、看護師、薬剤師、そして患者の家族がそれぞれの立場から発表します。

 

また、広く募集していた「がんと向き合うこころの五七五」の

優秀句発表と表彰も行います。

 

学会のプログラムの中で唯一、一般の方が参加できるプログラムです。

参加は無料ですので、ぜひお越しください。

(チラシをトップページに掲載しています)

 

4日と5日は学会年会本番で、多くの研究成果が報告されます。

わたしも、4日の特別企画で『がん患者が語る痛み』というテーマで発表します。

おれんじの会会員の患者さんとご家族へのインタビューDVDも交えながら

日ごろ、医療者になかなか伝えられていない本音をご紹介し

もう一歩確実な緩和ケアの実現のために、

医療者と当事者ができることについてお話させていただきます。

 

今回の学会で、痛みの緩和のための取り組みが一歩前進することを期待しています。

 

 

 
ページトップに戻る