NPO法人 愛媛がんサポート おれんじの会

NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会は、主に愛媛県内のがん患者と家族、その関係者が集う会です。

ブログ

新年度へ!

2015年3月31日 10:34 PM

年度末です。

 

早朝6時30分から、松山市倫理法人会モーニングセミナーでお話をさせていただきました。

 

その後は年度末の事務処理に追われ、銀行、郵便局などを回って

バタバタ駆け込んだ税務署。

敷地の桜に目が留まりました。

 

IMG_0857

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0855

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくの美しい季節なのに、仕事に追われていてお花見もできず。

税務署で、癒しのひとときでした。

 

次の日曜は例会です。

今回は、愛媛タクティールケア研究会のご協力を得て

リラクゼーションについて学びます。

季節の変わり目でちょっとお疲れのみなさん、どうぞお気軽にお越しください。

 

4月5日(日)午後1時30分~

愛媛県総合保健協会 9階会議室 (松山市味酒町)

おれんじの会会員でなくても、がん患者、経験者、ご家族、ご遺族など

どなたでも歓迎します!

 

 

 

 

茅ヶ崎での患者支援

2015年3月14日 6:22 PM

きょうは神奈川県茅ケ崎市へ行ってきました。

駅ホームでサザンのメロディが流れる街です。

 

湘南がんサポート委員会のお招きで

「がんを抱えながらいまを生きる」というテーマでお話をさせていただきました。

 

湘南がんサポート委員会は、医療者が、

治療するだけでなく、患者や家族の心を支えようと立ち上げた集まりです。

 

代表の引野雅子先生は、在宅医療を専門とする医師です。

IMG_0836

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ30代半ばの引野先生ですが

言葉の端々から、患者さんやご家族へのあたたかいお気持ちが伝わってくるドクターでした。

 

この湘南がんサポート委員会が中心となって

「湘南がんサロン kokua(コクア)会」という患者・家族サロンが開かれています。

http://shonangansalon.wix.com/kokua

 

毎月1回、茅ヶ崎駅前の公共施設や、ときにはお寺で開かれるとのこと。

これは、茅ケ崎という土地柄、患者さんが治療を受ける病院が神奈川や東京などさまざまなので

特定の医療機関の中ではなく、誰でも利用しやすい場所にしたのだとうかがいました。

 

今回の講演のキッカケは、一人の患者さんが作ってくれました。

たまたまわたしの話を聞いてくださって

それがご縁で声掛けをしてくださり、引野先生につながりました。

 

こうして、全国各地でさまざまな活動をしている方にお会いして

ご縁がつながっていくのは、とてもうれしく感謝なことです。

 

さぁ、あしたからまた愛媛でがんばろうと思える一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

どう伝えるか?どう聞き取るか?

2015年3月12日 9:42 PM

ここのところ、患者・家族と医療者とのコミュニケーションに関して考える機会が続いています。

7日に開催されたチーム医療を考える研究会

8日に開催された市民公開講座

そして、6月の緩和医療学会に登壇依頼のあったセッション。

 

どれも「患者はどうやって痛みや思いを伝えるか?」

「医療者はどうやって、患者の痛みや思いを聞き取るか?」がテーマです。

 

医療者が一方的に治療を施すだけでなく

患者や家族の希望を反映し、

共に考えながら治療法を決定していくことが重要だということが

ようやく表舞台で語られるようになってきました。

 

そこで問題になるのが

患者、家族はどう伝えればいいのか?

医療者はどう聞き取ればいいのか?ということです。

 

主治医だけでなく、看護師や薬剤師が病状や治療法について話をすることが

診療報酬上認められるようになったり

つらさや不安についてスクリーニングすることが求められるようになったり

いろいろなシステムが整ってきつつあります。

 

わたしたち患者、家族にも

自分の治療や生き方の希望を考え、整理し、それを言葉にして伝えることが求められる時代です。

病気になってから「さぁ、自分の生き方は?」と考えるのは難しいです。

なんでもないときから考え、家族と話し合い、

第三者に伝える練習をしておく必要があると思います。

 

先日松山で開かれた市民公開講座の様子が愛媛CATVで放送されます。

「どう伝えるか?」を考えるヒントが得られるかもしれません。

3月14日(土)午前10時30分~ 放送予定です。

 

 

 

 

 

わたしたちに出来ること

2015年3月11日 10:47 PM

3月11日です。

 

4年前のあの日、自分は何をしていただろうかと振り返る人も多いと思います。

わたしは、大学病院でのサロンの最中でした。

終わって帰るとき、車のラジオで地震を知りました。

 

後に、被災地でがん患者さんたちがどんな状況だったのかを聞きました。

避難所の体育館の片隅で治療を受けた人。

ウイッグも帽子も流されて、そのままの姿で避難所暮らしをしなければならなかった人。

必要な薬が手に入らなかった人。

どれほど過酷な状況だったか、想像もできません。

 

病院や薬局が被害を受ければ、カルテなどの治療記録が失われます。

震災の教訓として、そうした記録を遠隔地のサーバーに事前に避難させる取り組みも始まっているそうです。

システムの構築も重要ですが

私たち自身にもできることがあります。

 

自分の病名、受けている治療、使用している薬剤名

最低限これだけは自分で説明できるようにしておくこと。

 

患者として、家族として

自分たちに出来ること、すべきこととして考えておきたいものです。

 

 

 

 

がん治療と食事について

2015年3月3日 8:04 PM

3月3日、桃の節句です。

暦の上ではどんどん春が進むのですが、きょうの松山は冷たい雨でした。

 

一昨日の話になりますが

例会は「がんの治療と食事」をテーマに勉強会を開催しました。

IMG_0829

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0830

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師は四国がんセンター管理栄養室長の河内啓子さんです。

 

河内さんが繰り返し指摘していたのは

「『~なければならない』と考えないこと」でした。

 

体力を取り戻すために「食べなければならない」

元通りの食生活に「戻さなければならない」

バランスの取れた食生活を「しなければならない」

※※を「摂ってはならない」

・・・・・・自分や家族を縛り付けず「我慢せず、自分のペースで」が一番だそうです。

 

治療中の食事について悩みがあるときには

病院で「栄養士に相談したい」と言ってみるのも一つの方法です。

ネットや本で情報を探すのも悪くはありませんが

自分の治療法や副作用を伝え、一緒に考えてくれるのは、身近な栄養士だと思います。

 

さて、おれんじの会 次回勉強会のテーマは

「がん治療へのさまざまな支援」です。

高額療養費制度をはじめ、経済的な支援制度や

病院でのサポートなどについて勉強する予定です。

 

 

 

 

 

 
ページトップに戻る