在宅での緩和ケアを考える
2014年2月22日 11:32 PM
きょうは、愛媛県で取り組んでいる「在宅緩和ケア推進モデル事業」の会議に出席してきました。
県内の今治地区と大洲地区で、それぞれの特性を生かしたモデル事業が行われています。
そのうちの大洲地区の症例検討と運営委員会です。
山間部で、がん診療連携拠点病院が未整備の大洲地域。
喜多医師会と熱意ある地元の医療者の方々が中心になって、
家で過ごしたいと希望する地元の患者さんの緩和ケアに取り組んでいます。
モデル事業が始まって1年半で、30人近い患者さんのケアにあたってきました。
きょうの会議で話題になったのは、いかに患者さんとご家族のお気持ちを聞きとるか?ということでした。
病気について、治療医からどのように説明を受け、どう感じているのか?
なぜ家に帰りたいのか?
帰って、どのように暮らしたいのか?
こうした基本的なことを、本当に患者さんとご家族から聞き出せているのか、
希望を聴き、それに寄り添うことが在宅緩和ケアのスタートだという話でした。
疾病にかかわらず、入院日数は短縮化されています。
厚労省は大幅な病床削減を打ち出し、さらに早期退院を促す計画ですし
この春からの診療報酬改定はまさに「在宅シフト」です。
「住み慣れた地域や自宅で自分らしく」というのが謳い文句ですが
本当に誰にとっても在宅が最高の場所なのでしょうか?
わたしたち患者・家族にとって
本当の希望に耳を傾け、揺れる思いに寄り添いながら、適切なケアを提供してくれる体制が整ってはじめて、
「自分らしく」過ごすことができるのです。
家に帰りさえすればいいということでは決してありません。
愛媛で始まったモデル事業。
きょうの会議には、週末にもかかわらず
医師、訪問看護師、調剤薬局の薬剤師、ケアマネなどが参加していました。
この取り組みが、今後の在宅緩和ケアの充実につながることを期待しています。
で、この会議に参加する道中で…
行きはJR車中で寝過して次の駅まで行ってしまい
帰りは、乗り遅れ。
ちょっとお疲れの一日でした。