NPO法人 愛媛がんサポート おれんじの会

NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会は、主に愛媛県内のがん患者と家族、その関係者が集う会です。

ブログ

がんと向き合い自分らしく生きる

2014年3月16日 9:44 PM

きょうは、おれんじの会主催でシンポジウムを開催しました。

テーマは『がんと向き合い自分らしく生きる』

病気になってなお自分らしく生きるために、

仕事や社会とのつながりについて考えるシンポジウムです。

 

基調講演にはエッセイストの岸本葉子さんをお迎えしました。

ご自身のがんとの向き合いから、

「自分自身の変化を認めること」と「多様な生き方を認めること」

この2つの大切さを語ってくださいました。

 

後半のパネルディスカッションでは

「働くことを考える~継続就労と転職・就活」をテーマに

医療者、経営者、行政担当者、がん経験者がそれぞれの立場から意見を述べていただきました。

 

少し硬いテーマで、どのくらいの方が参加してくださるか心配しましたが

約150人の参加があり、アンケートにも多くの意見をお寄せいただきました。

 

詳しくは、写真と共に後日報告します。

 

きょうの後半の模様は愛媛CATVで放送されます。

3月24日(月)午前9時~ 初回放送で、その後数回繰り返し放送される予定です。

 

ことば

2014年3月4日 11:10 PM

きょうは県立中央病院のサロンの日でした。

 

サロンに参加すると、毎回のようにハッとさせられることばに出会います。

きょうは、ある女性患者さんのことば。

ご本人のご了解をいただいたのでご紹介します。

 

「あちこち傷だらけのボロボロの車に乗っているようなもの。

 でも、たとえどんなに傷だらけの車でも

 運転手(=自分)が車に合わせて安全運転してあげれば、

 結構どうにかなるもんだと実感してるんですよ」

 

最初のがん告知から10年以上、何度も何度も手術を繰り返してきた人の言葉です。

 

こんな気持ちになれない人も多いかもしれません。

なんで自分だけこんなに傷だらけ?

もう少し立派な車なら楽に運転できるのに。

周りがみんなピカピカに見えてしまう。

 

わたしも、未だにそういうふうに考えてしまうところがあります。

病気さえなければ。

がんにさえならなければ。

 

でも事実は変えられません。

傷を負った車を、自分で上手に運転していくしかないんだなぁと

改めて考えさせてくれたことばでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

医療の質を考える

2014年3月1日 8:46 PM

きょうはPCAPS研究会に参加してきました。

Patient Condition Adaptive Path System=患者状態適応型パス です。

研究会代表である東京大学の水流聡子先生の言葉に

「PCAPS研究では、医療の質と安全保証の実現のために、品質管理工学における標準化とプロセス管理の概念を投入し

 医療サービスという無形の対象の臨床プロセスを、可視化、構造化、標準化、IT化していきました」とあります。

 

ちょっと難しいのですが、

「患者それぞれの状態に対応した医療を、安全と質を確保して提供するためにシステム化し、それを見える化すること」

とわたしは理解しています。

 

水流先生のような工学系の研究者と医療者が携わってきた研究に

当事者である患者の視点を取り入れようということで、今回新たに「患者班」が設置されることになり

一般社団法人グループ・ネクサスの天野慎介さんと、わたしが参加させていただくことになりました。

 

安全で質の高い医療を受けたいというのは、患者の誰もが望むものです。

専門の研究者によって開発される「システム」に、患者の「思い」をどう反映させていくのか

とても難しい取り組みですが、貴重な機会をいただいたことに感謝して

これから取り組ませていただきます。

 

 

 

 
ページトップに戻る