NPO法人 愛媛がんサポート おれんじの会

NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会は、主に愛媛県内のがん患者と家族、その関係者が集う会です。

NEWS

喫煙率4割減へ!

2012年1月23日 10:58 PM

きょうの朝日新聞1面。

『喫煙、4割減を目標 厚労省案 がん対策の柱に』の記事が掲載されました。
詳しくはhttp://www.asahi.com/health/news/TKY201201220391.html

現在検討されている、国の次期「がん対策推進基本計画」に数値目標として盛り込む方針、とされています。

この「計画」の検討をしているがん対策推進協議会には私も委員として参加しており、喫煙率については明らかな数値目標を記すべきというのが、委員の総意なのです。

実は、5年前に現行計画が策定されたときも、協議会委員の総意として喫煙率についての記述が合意されながら、実現に至らなかったという”過去”があります。

果たして今回はどうなるのか?
国は、本当に国民をがんから守る意志があるのかどうか?
私たち協議会委員はもちろんですが、国民全体で注視していかなければなりません。

*****************************************

本日の朝食です。
出張先のホテルでの朝食。
ファイル 860-1.jpg

出張での食事について数日前に書きましたが、たま~にはこんなオシャレでおいしい朝食にもありつけるのです。

 

体とこころがしんどい時には

2012年1月17日 10:17 PM

阪神淡路大震災から17年。
神戸に住む友人や親せきと連絡がつかず、不安な時間を過ごしたあの日を思い出します。

さて、年度末へ向けて忙しさが加速してきているのですが、思わぬ体調不良。

尾籠な話で恐縮ですが、食事をしてしばらく経つと腹痛がしてトイレへ駆け込む症状が日曜から続きました。
もともとお腹だけは丈夫なだけに、余計に心配。

ネットで「食後 腹痛」というキーワードで検索してみると、不安をあおるような情報ばかり。
読まなければよかった、と思っても増殖した不安はこころを覆っていきます。

どうしよう。
病院行こうかな。
やっぱり、カルテのあるがんセンターかな。

いやいや冷静になろう。
まだ症状がでて3日。
あと2日様子をみて改善されなければ、病院へ行こう。
とりあえず、きょうは…。
そうだ、とにかく外の空気を吸おう。
幸い、天気はいいし!

そんなわけで、デスクワークを残して外回りの用事を片付けに出掛けました。

これは、私の「処方箋」なのです。
不安に押し潰されそうなときには、とりあえず外出する。

腫瘍マーカーが上がって再発が強く疑われた時や、母の病状の事で胸が詰まりそうなときも、こうやって乗り越えてきました。

単に現実逃避しているだけかもしれませんが、外の空気を吸うと冷静に考えられるようになるのです。

「処方箋」が効いたのかどうかわかりませんが、夕食後は腹痛はなし。
もう大丈夫。
そう言い聞かせて、今夜は早くやすみます。

 

痛みとは

2012年1月11日 9:40 PM

出張先、仕事の最中に頭痛が襲ってきました。
終わってから慌てて薬を飲みましたが、吐き気を感じるほどの重症です。
ホテルはチェックアウトした後だし、喫茶店に入って休む気にもなれず、ともかく空港へ向かう事にしました。
空港にはクリニックがありますから、たどり着きさえすればなんとかなる。
電車で45分、この間に薬が効いてきて少し楽になりました。
事情を伝えて、飛行機の便を早める手続きをしたANAカウンターの女性が「もし辛くなられたら、いつでもおっしゃてください」と言ってくれた優しさに救われた思いでした。

ところで、がん患者はさまざまな痛みを抱えます。
まず、いわゆるがん性疼痛をはじめとする身体的な痛み。
不安などの精神的痛み。
経済的な問題や仕事のことなどの社会的な痛み。
そして、自分の存在価値などに関わる痛みで、これは専門用語では霊的な痛みと呼ばれます。

ともかく、まずはがん性疼痛を解消しようという考えがあります。
確かに、痛みがあると何も考えられなくなり気持ちまで落ち込みます。
薬剤などで緩和できるのであれば、十分な治療がなされるべきです。
日本での医療用麻薬の使用量は諸外国に比べて少なく、国内でも医療機関によって差があり、この問題は解決されなければなりません。

しかし、何が何でも体の痛みを取ることが最優先、というのは少し違うのではないかと思っています。

ある患者さんがこう言っていました。
「この薬を飲めば体の痛みは取れる。でもね、私にとっては、薬を飲む事の辛さは、体の痛みより辛い。そのことを医師や看護師はわかってくれないのよ」

患者ごとに、家族ごとに、またその時々にさまざまな痛みがあります。
医療用麻薬の使い方を学ぶ事は重要ですが、ひとつひとつの痛みに寄り添いながら丁寧に対応していく”思い”を持つこともまた欠かせないものだと思います。

 

 
ページトップに戻る