NPO法人 愛媛がんサポート おれんじの会

NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会は、主に愛媛県内のがん患者と家族、その関係者が集う会です。

ブログ

災害への備え

2025年1月15日 11:03 AM

九州地方を中心に、13日夜に地震があり

愛媛県内でも各地で揺れを感じました。

大きな被害はなかったものの、

また「南海トラフ巨大地震」のことが頭をよぎりました。

 

おれんじの会では、がん患者さんや周囲の方々のための

「災害に備えるリスト」を作成、公開しています。

ホームページからもダウンロードできます。

https://machinaka-orange.jp/wp-content/uploads/2024/09/saigailist.pdf

 

災害のときには、これまでと異なる医療機関や環境で

診察・治療を受けることも想定されます。

そのときに、自分のこれまでの治療やお薬、アレルギーなどの情報を

正確に伝えられることが大切です。

このリストを使って

自分で把握できていることと、担当医などに確認が必要なことを

整理することができます。

 

A4サイズ1枚ですから、印刷して

お薬が変わったり、状況が変わったりしたときには更新することも簡単です。

 

ぜひご活用ください。

 

第188回例会開催しました

2025年1月6日 9:13 AM

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年最初の例会を、昨日開催しました。

新年早々の開催でしたが、13人が参加。

八幡浜みかんの差し入れをいただき

「おいしいねぇ」と言いながら、語り合いました。

 

これから治療が始まる人に、少し先を歩いた人から暮らしの工夫を伝えたり

家族とのコミュニケーションに悩む人に

同じ経験をした人が、「わたしもそうでしたよ~」と声を掛けたり

限られた時間ではありましたが

この場だからこそ話せることがあったのかなぁと思います。

 

おれんじの会例会は毎月1回。

原則として、語り合いの会と勉強会を交互に開催しています。

がん患者さんや経験者、ご家族など身近にがん患者さんのいる方、

大切な人を見送った経験のある方であれば、どなたでも参加できます。

ご案内はホームページのトップ、イベント情報でご案内しています。

 

●この場で見聞きしたことは他で話さない。

●健康食品や宗教などの勧誘をしない。

●他の参加者の思いを大切にする。

このお約束をお願いし開催しています。

お気軽にご参加ください。

 

 

 

 

 

5日は例会です「他の人はどうしてるんだろう?」

2025年1月4日 9:20 AM

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あちこちで山茶花を見かける季節です。

色の少ない季節に、あたりを明るくしてくれるようです。

 

さて、おれんじの会は今年最初の例会を明日開催します。

今回は自由に語り合う交流会。

おれんじの会会員から話題提供があります。

これまでに3回のがん罹患を経験した人のお話を聴きます。

 

気持ちをどう整えたのか、ご家族とのコミュニケーションをどうしたのかなど

実体験を聴かせていただきます。

 

がん患者・経験者、ご家族など身近にがん患者さんがいる方、

大切な人を見送った方などが対象で、参加は無料です。

 

■日時:1月5日(日)13時30分~15時 (この間の出入りは自由です)

■場所:町なかサロン(松山市末広町17-9)

 

新年早々ではありますが、どうぞお気軽にお越しください。

 

明かりを灯し続けるということ

2025年1月2日 10:48 AM

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年が始まりました。

元旦の初日の出です。

 

日の出が見える場所には、早くからたくさんの人が待っていました。

天気予報アプリの「日の出時刻」より20分ほど遅く、ようやく昇ってきてくれました。

冬といえど太陽の力は強く、瞬く間に明るくなっていきました。

逆に、冬だからこそ、太陽の力を感じたのかもしれません。

 

わたしたち「愛媛がんサポートおれんじの会」は、活動開始から17年目を迎えます。

拠点となっている松山市内中心部の「町なかサロン」、

県内医療機関サロンでのピアサポート活動などに取り組んでいます。

 

ずっと心に置いてきたのは、活動を”継続”すること。

いつも順風満帆だったわけではなく、心が折れそうな時もありましたが

それでも、続ける。

がんという病に向き合わざるを得ない人がいて

暗闇にひとり放り出されたような気持ちになる時があるのなら、傍にいたい。

 

今年も、仲間と共に

明かりを灯し続けていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 
ページトップに戻る