NPO法人 愛媛がんサポート おれんじの会

NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会は、主に愛媛県内のがん患者と家族、その関係者が集う会です。

NEWS

沖縄県がん対策推進条例

2010年6月13日 8:05 PM

腰が痛くなるほど寝ました。8時間。
昨日の病院での3時間と部屋に戻ってからの3時間を併せると14時間!
おかげさまで、昨日の不調がウソのように回復しました。
何人かの方から心配するメールをいただきました。
ありがとうございました。ご心配おかけしてすみませんでした。

さて、きょうは沖縄のがん対策を考える「タウンミーティング」に参加しました。
患者・家族、医療者、行政、政治などさまざまな立場の方が集まり、沖縄のがん医療の現場で何が足りないのか、どのような対策が望まれるのかを話し合いました。

いま「沖縄県がん対策推進条例」制定に向けて準備が進んでいます。
離島を抱える事情、経済的な問題、医療資源の不足など沖縄特有の問題に対応した条例案が出され、検討されています。

今回の滞在中に沖縄の患者・家族のみなさんの声を聞き、いろいろな問題があることを知りました。
離島に住むある患者は、診断されてから10年、周囲のだれにも病気のことを話していなかったそうです。
いまだに差別と偏見が根強く口にできなかったと言います。
治療のために離島から本島に来るには飛行機を利用しなければならず交通費だけで数万円の出費。
数百円払って地下鉄に乗れば、いくつもの医療機関を選択できる都市部とは全く違う問題をかかえているわけです。

もちろん、都市部にも都市部ならではの問題があり、恵まれている場所はないのかもしれません。
だからこそ、それぞれの地域の実情に合わせた「拠り所」となるような条例が必要なのではないでしょうか?

今回、一足先に条例が制定された愛媛の患者会としてお招きを受け、愛媛の状況をお話させていただきました。
改めて、愛媛で条例があることの意味、そしてこれからどうするのかを考えさせられました。

スコールのような激しい雨に見舞われたり、救急で点滴を受けたり、なかなか忘れ難い思い出をもらった沖縄の旅。
たくさんの写真はあす以降ご紹介しますので、お楽しみに。

 

めんそーれ沖縄…のはずが

2010年6月12日 9:52 PM

沖縄滞在中です。
昨日は、午前中に琉球大学病院での患者会に参加し、午後からは沖縄県がん診療連携協議会に、そして夜は「がんになっても安心して暮らせる地域のために」と題して講演をさせていただきました。

その様子や、珍しい沖縄料理の写真は後日UPします。

きょうは午後に那覇市立病院で看護師のみなさんを対象にした講演だけの予定で、そのあとは少し観光を…と楽しみにしていたのですが、なんと朝から嘔吐下痢…。
講演直後にその病院の救急窓口に駆け込み点滴を受ける事態になってしまいました。とほほ。

出張先の病院のベッドで点滴を受けるというのは、なんとも心細いものでしたが、医師も看護師もやさしくきちんと説明をしてくださる態度に助けられました。
それにしても、救急の看護師さんはみな美人でビックリ!

病院から戻り、ゆっくり休んだおかげで、ワールドカップの韓国代表をテレビの前で応援する気力も戻ってきました。

あすは、宜野湾市でタウンミーティングです。
沖縄の方々と一緒に、がん政策について考える会議です。
備えて、今夜はゆっくり休むことにします。

 

口腔がん検診のご案内

2010年6月10日 5:42 PM

きょうは「口腔がん」について考えるセミナーのご案内です。

おれんじの会例会で、以前ご講演をいただいた愛媛大学医学部の浜川裕之先生からご案内をいただきました。

7月3日(土)午後1時~ 松山市のいよてつ高島屋キャッスルルームが会場です。

第一部では「口腔がんと前がん状態について知ろう」というテーマで講演。
第二部では愛媛大学医学部口腔外科の医師による無料の口腔がん検診が行われます。

問い合わせ・申し込みはいよてつ高島屋ヘルスアカデミー係 089-948-2437 です。

私も口腔がんについてはほとんど知識がありません。
この機会に勉強し、口腔がん検診というものを初体験してみようと思います。

 

うれしいメール

2010年6月9日 11:11 PM

今年度事業の打ち合わせのために、市立宇和島病院へ行ってきました。
院長の梶原先生をはじめ、がん患者・家族のために熱い思いを持っている職員の方が多く、新しい事業もきっとうまくいくと確信を得て帰ってきました。

足から腰へ移った痛みは、消炎・鎮痛剤を飲んで抑えています。
薬が効いて痛みがなくなると、「よし、がんばろう!」という気持ちになりますが、痛みが戻ってくると「もうダメ」となってしまいます。
痛みは、時として人のこころを支配してしまいますね。

ブログを読んで、メールをくれた人があります。
「自分に何も求めず肩の力を抜いて…」
いつも、Nさんからのメールには癒されています。
嬉しくて、涙。
ありがとう~。

 

夕陽に思う

2010年6月8日 10:42 PM

知人から電話がありました。
開口一番「疲れてるでしょ?」
ブログを読んでそう感じたのかもしれません。
さすが、同じように患者会の活動などを精力的にこなしている仲間。わかるんですねぇ。
秋田の仲間からも、休むようにという助言がありました。

毎年、この時期は苦手です。
今年は少し症状が強いようです。

でも、きょう思いがけず美しい光景に出合うことができました。
ファイル 491-1.jpg

瀬戸内海に沈む夕陽です。
 
そんなにあくせくしなくていいんだよ。
一人の人間に出来ることには限りがある。
ゆったりね。

そんな声がどこかから聞こえてくるようでした。

 

例会にて

2010年6月6日 10:07 PM

水の張られた田んぼからカエルの鳴き声が聞こえてくるようになりました。
梅雨入りが遅れてもカエルは鳴くんですね。

きょうは例会、交流会でした。
38人の方が参加してくださいました。
ご常連さん、久しぶりの方に加えて初参加の方が3組。

少人数なので、自己紹介を兼ねて一人ずつ近況報告などをしてもらいました。
その後、グループに分かれて話し合いをしましたが終了時間を過ぎても話は尽きませんでした。

初参加で、来られた時からずっと泣いていらした方が、最後はニッコリ笑って帰って行くお姿にちょっとほっとしました。

例会は月に一度わずか2時間あまりの短い時間です。
こんなふうに語り合える場がもっと多くあればいいのに…。
例会の後はいつもそう思ってしまいます。

あすは月曜日。
治療に、仕事に、家族の介護に、そして辛い別れの思い出の中に…それぞれの闘いの場所へ戻っていくお一人お一人に、乗り越える力が与えられるようにと祈るばかりです。

 

きょうも、リレーフォーライフへ向けて

2010年6月3日 9:43 PM

足の痛みはかなり治まってきました。
昨日を10とすれば、きょうは3~4程度。
やっと普通に歩けるようになりました。

治療中の仲間が言っていました。
「朝起きたときに、身体のどこにも痛みも不快感もない日が一日でもあればいいのに…」
忘れられない、忘れてはならない言葉です。

きょうはリレーフォーライフへのご協力を呼び掛けるため、城山ライオンズクラブでお話をさせていただきました。
短い時間でどれだけの事をお伝えできたかわかりませんでしたが、みなさんからご寄付をお預かりすることができました。
感謝です!

リレーフォーライフのリストバンドを着けてくれているゴルフの石川遼選手。
きょうの試合でも、左手にはしっかり紫のリストバンドを確認しました。
「よし、愛媛でのリレーを頑張らなきゃ」と力が湧いてきます。
これも、また感謝。

 

手当て

2010年6月2日 9:36 PM

ファイル 488-1.jpg

育ての母から届いた夕食の中の一品。
育ての父の畑で採れた今年最初のキュウリです!
「足の痛みに効きますように」というメッセージ付き。
ありがたいです。

みなさんからご心配いただいている足の痛みは、今朝になって強くなったため意を決して病院へ。
骨などに異常はみられず、「疲れでしょう」とのことでした。
「加齢ですね」と言われなくて一安心…。

炎症を抑える薬を出していただき様子を見ることになりました。
信頼しているドクターが触って診てくださるだけで、痛みが軽くなったようでした。
まさに『手当て』です。

患者さんから「診察室に入っても、聴診器もあてず脈も取らず、なんにも触ってくれない!」という不満をよく聞きます。
「触ってくれる」と、患者の安心につながるのですが、最近の医療現場では医師が触っているのはパソコンのキーボードの方ですね。

ほんの少しボディタッチするだけで、信頼関係が築けるのですが…。
数秒のことですよ、先生!

 

日本緩和医療学会

2010年6月1日 9:31 PM

左足の痛みが治まりません。
玄関のチャイムが鳴っても、出るまでに時間がかかる始末。とほほ。

きょうは宣伝です。
6月18日(金)~19日(土)東京国際フォーラムで「第15回日本緩和医療学会」が開かれます。
この2日目に行われる市民フォーラムに登壇します。
テーマは「がんとともに生きる知恵と勇気」です。
詳細は学会HP http://jspm2010.umin.jp/index.html をご覧ください。

この市民フォーラムでは、医療の専門家と患者・家族の間での「コミュニケーションギャップ」をテーマにディスカッションする予定です。
一緒に登壇する朝日新聞記者の上野創さんは26歳のときに睾丸腫瘍を経験したサバイバーです。
その体験記を、私は自分の治療中に読みました。同じ若年がん患者として励まされました。
直接お話を聞けることを楽しみにしています。

 

 
ページトップに戻る