NPO法人 愛媛がんサポート おれんじの会

NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会は、主に愛媛県内のがん患者と家族、その関係者が集う会です。

ブログ

大事な時間を過ごす場所

2017年1月29日 9:11 PM

※「旅立ち」に関しての記事になりますので、気持ちが整っていない方はご遠慮ください。

 

町なかサロンの特別企画として

緩和ケア病棟の見学と講演会を企画しました。

その第一弾、松山ベテル病院を訪問してきました。

IMG_2155

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステンドグラスが美しい院内のチャペルで

病院の歴史、緩和ケア病棟の特徴などについてお話を聞き

その後、実際の病棟を見学させていただきました。

 

患者さんはもちろんですが

ご家族のための休憩室やお風呂など

患者さんを支える人への気遣いも、あちこちに感じました。

また、担当看護師は2人体制で

繊細で重要な支援を担う医療者側の負担にも

配慮されていることを知りました。

 

松山ベテル病院は

2000年に、がん患者さんとご家族のために

その最期の大事な時間を過ごす場所を開設しました。

当時はホスピスと呼んでいました。

まだ「緩和ケア」という言葉が一般的でない時代でした。

 

後に国の医療政策に沿って、緩和ケア病棟と呼ぶようになり

最期に限らず

体やこころの辛さを和らげるための医療を提供する病棟となっています。

 

ところで、1982年に病院を開設したときのパンフレットには

「病院は病を癒す所であると同時に、人々が死を迎える場所でもある。

 死が宿命である以上、病院は臨死患者の心身の苦しみに

 正面から取り組まねばならない」

と明記されていたそうです。

 

病院紹介のパンフレットに「死」という文字を書いた覚悟。

その深い思いが、県内で最初のホスピスを誕生させ

現在の緩和ケア病棟へと受け継がれています。

 

この緩和ケア病棟見学・講演会の特別企画、

来月13日には、四国がんセンターを訪問する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

がん看護学会 学術集会

2017年1月28日 9:24 PM

庭の紅梅のつぼみが開き始めました。

来週には立春!

 

その立春、2月4日から高知で

第31回 日本がん看護学会学術集会が開かれます。

 

この中で、

「がん体験者と創る看護の未来像

  ~当事者の声を聴き、看護がなすべきことを創る~」

というテーマの特別企画が予定されています。

 

わたしは、全国がん患者団体連合会副理事長として登壇します。

その発表資料作成中。

IMG_2153

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者、家族に最も近い職種である看護師。

これからのがん医療の中で、大きな役割を果たすことが期待されています。

共に、どのような未来像が描けるのか。

議論を楽しみにしつつ、

当事者の願いをしっかり伝えることができるよう準備を進めます。

 

笑って、転がって

2017年1月26日 9:44 AM

出張中です。

この時期の東京は、晴れると本当に真っ青な空が広がり

寒くても気分よく過ごせます。

環境が変わることで、吸い込む空気も何か違うものを与えてくれるようです。

 

出張中の昨日、ぽかんと時間が空きました。

読むべき資料は山積み。

作るべきスライドも、山積み。

でも、あえて、全く仕事とは関係のないセミナーに参加してみました。

 

セミナーの内容そのものも面白かったのですが

それ以上に、まったく違う業界の方とご縁が繋がったことが大きな収穫。

 

そのお一人からいただいたもの。

IMG_2140

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年明けからいろいろ考えていたことへの

道標となるような方々でした。

 

人生は不思議で、おもしろい。

「動けない花になるな 転がる石になれ」

ちょっと古い歌を思い出す一日でした。

 

笑って、転がって。

さぁ、がんばろう!

 

 

 

 

かがわがんサミット

2017年1月22日 9:39 PM

きょうは高松へ行ってきました。

『かがわがんサミット』です。

IMG_2129

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香川県とがん患者会ネットワーク香川が共催したものです。

 

がん患者会ネットワーク香川は

香川県内で活動している8つの患者団体が2年前に結成したそうです。

会場には、各団体を紹介するブースもありました。

IMG_2130

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お互いの活動について理解を深め

共に活動することで

患者会全体への理解と認識を深めてもらうことを目的としているとのことです。

 

きょうのサミットでは

基調講演、ディスカッションに続いて分科会が行われました。

その一つ「患者会の役割」という分科会で、お話をさせていただきました。

 

患者会だからこそできること。

医療者と連携してできることなどについて意見交換をしました。

 

お隣、香川でのこれからの取組みに注目し

愛媛でも見習えるところは取り入れさせていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

緩和医療学会 患者参加プログラム

2017年1月19日 10:12 PM

日中の最高気温が10℃を超え、少し過ごしやすい一日でした。

しかし、明日は荒れ模様の予報が出ている松山です。

 

日本緩和医療学会の今年の学術集会では

初めて、患者参加プログラムが設けられます。

http://jspm2017.umin.jp/pal/index.html

 

これまでにも、癌治療学会や臨床腫瘍学会などで

患者・家族などの当事者が学術集会に参加し、学ぶ機会が提供されています。

 

緩和医療は、わたしたち当事者にとって関心の高い領域です。

どんな研究がなされているのかを学ぶ良い機会になると思います。

ただし、HPの案内の中にもあるとおり

あくまでも専門家のための学術集会の場。

学ぶ覚悟をしっかり持って参加することが求められます。

 

現在、参加者を募集中です。

タイプAは2月15日が締切です。

 

 

 

住職からみた患者・家族へのケア

2017年1月17日 5:30 PM

愛媛大学病院には

がん患者と家族のためのサロンが2種類あります。

 

1つは「ふれあいサロン」

患者・家族とピアサポーターだけで

こころのうちを語り合うサロンです。

毎月第2水曜 13時~14時30分まで。

 

もう一つは「学び合いサロン」

こちらは、患者・家族に加えて

医療者や学生、地域の福祉や介護関係の方にも開かれています。

1つのテーマを共に学び合う目的です。

 

今月の「学び合いサロン」のテーマは『住職からみた患者・家族のケア』。

石手寺ご住職 加藤俊生さんにお話いただく予定です。

1月18日(水)午後6時~午後7時

病院1階 患者図書室ひだまりの里で開かれます。

 

宗教と医療の関わりなどについては

なかなかお話を聞く機会がありません。

加藤ご住職は、震災の被災者支援などさまざまな社会的な活動にも

積極的に関わっていらっしゃいます。

いつもとは少し違う視点で、患者・家族のケアについて考える機会になると思います。

 

 

患者会の果たす役割

2017年1月16日 10:18 PM

年始からの風邪がようやく治り、声がまともに出るようになりました。

この厳しい寒さでぶり返さないよう、気を付けたいと思います。

 

さて、先週のことですが

厚生労働省の「がん診療連携拠点病院等の指定に関する検討会」に出席しました。

IMG_2112

 

 

 

 

 

 

 

 

構成員は8人。

7人は医師で、わたしは患者・家族の立場です。

 

このように、国や都道府県のがん対策を検討する会議のほとんどに

患者会の代表者など、当事者が参画するようになりました。

2007年の「がん対策基本法」施行が後押しになったおかげです。

 

何に困っているのか、どんな対策が望まれるのか。

当事者だからわかることを伝えることは重要です。

 

しかし、経験や思いを言葉にして公的な場で伝えることは簡単ではありません。

国の会議の場合、傍聴席が設けられ、たくさんの目が注がれます。

発言は議事録としてすべて公開されます。

メディアで報道されることもあります。

周りの委員・構成員は専門家ばかり。

手に汗をかき、足が震えるような時もあります。

 

それでも

当事者としての発言の場を与えられたからには

しっかりと伝えていかなければならないのです。

 

患者会の果たす役割には、こうしたこともあるのです。

 

今月22日(日)に香川県高松市で開催される

「香川がんサミット」。

この中で「患者会の果たす役割」というテーマの分科会で

お話をさせていただきます。

https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkosomu/cancer/oshirase.html

 

香川の患者会の取組みなどを勉強させていただきます。

 

 

 

 

 

認知症とがん

2017年1月15日 9:23 PM

寒い一日でした~。

朝起きたら、うっすらと白く積もっていました!

 

おれんじの会の今年最初の例会は

よりによって、こんな寒い日の開催となってしまいました。

何人来てくださるかなぁと心配していたのですが…

30人ほどの方が参加してくださいました。

IMG_2118

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうのテーマは『認知症とがん』

講師は認知症疾患医療センター砥部病院 センター長の中城有喜先生です。

 

IMG_2119

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症の基礎知識、サポート体制などについてのご講演に続いて

参加者からの質問に答える形で、がんとの関わりについてお話をいただきました。

 

認知症とがんを併発した場合、

認知症の家族を介護している人が、がんに罹患した場合、

高齢化にともない、さまざまなケースが想定されます。

なかなか一般論で整理ができるものではありません。

認知症専門医と、がん治療医との連携もまだまだというのが現状のようです。

 

心配なことが起こったら

認知症に関しては、

愛媛県認知症疾患医療センター 地域拠点センター

砥部病院 089-957-5538 へ相談することができます。

県内のその他の地域拠点センターについては

http://www.pref.ehime.jp/h25500/1197215_1954.html

 

がんも、認知症も

本人や家族だけで抱え込まず、専門家に相談することが大切です。

 

 

 

1月14日 市立宇和島病院市民公開講座

2017年1月10日 9:36 PM

市民公開講座チラシ(H29.1)

 

 

 

 

 

 

 

 

今週土曜、14日に宇和島市へうかがいます。

 

市立宇和島病院が主催する市民公開講座で、お話をさせていただきます。

 

がんと向き合い、自分らしく過ごすために

患者・家族にもできることがあると思っています。

 

例えば、先輩患者さんや、先輩家族のチカラを借りること。

副作用がつらいとき、どうしたのか?

気持ちを整えるのにいい方法は?

少し先を歩んだ人たちの知恵に助けられることはたくさんあります。

遠慮せず仲間のチカラを借りる勇気も必要かも。

そんなお話をさせていただく予定です。

 

治療中、髪が抜け始めたときに

隣のベッドの患者さんがタオル帽子を縫ってくれました。

変わっていく自分の姿がみじめで、悲しくて、しんどかったとき

ピンクのタオルのあたたかさに、どれだけ救われたかしれません。

南予地方の方でした。

 

そんなことを思い出しながら、準備しています。

 

 

癒しのひとこと

2017年1月9日 9:42 PM

ちょっとさかのぼって、年末のお話です。

 

12月29日早朝に38℃を超える高熱が出たことは

先日の投稿に書いたとおりです。

 

とにかく、インフルエンザかどうかの確認をしなければならない。

年末で、近所の開業医はどこも休診。

救急病院に問い合わせてみると2時間待ち!

 

ベッドの中で、受診したことのある病院を調べていたら

1か所だけ「年末年始も救急の場合は相談に応じます」と書かれていました。

電話してみたところ「熱はしんどいですね。どうぞ~」と言ってもらいました。

 

たどりついた病院で、当直の医師から思いがけないことば。

「よく来てくださいましたねぇ」

 

付き添いもなく、遠いところまでやって来たのは

この病院を信頼している証、と思ってくださったのかもしれません。

 

もうこの一言で、辛さの半分は癒されたようなものでした。

一言の大切さが身に沁みました。

 

そんなわけで、

今年の目標は「一言を大切に」。

なかなか難しいですが。

 

 

 

 

 
ページトップに戻る