国のがん対策
2012年3月2日 6:29 PM
3日間の東京出張。
雪が降り、地震が2度あり、今日は冷たい雨でした。
今回の目的は、がん対策推進協議会への出席です。
次期「がん対策推進基本計画」の策定を進めてきましたが、ようやく内容がまとまり、昨日の協議会で小宮山厚生労働大臣に答申しました。
ニュースはhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-00000005-cbn-soci
新しく盛り込まれることになった項目の主なものは
・働く世代や小児へのがん対策の充実
・がんになっても安心して暮らせる社会の構築
・医薬品・医療機器の早期開発・承認等に向けた取組
・がんの教育・普及啓発
・がん患者の就労を含めた社会的な問題
「救えるいのちを、救う」「病気と共に生きる患者・家族を支える」という、私たちの思いを反映させた内容です。
現在の協議会の委員20人のうち、患者・家族は5人です。
過去の患者関係委員の中には、すでに旅立った方が3人。
医療者がずらりと並ぶ会議の場で発言するのは簡単な事ではありません。
その道筋をつけてくださった先輩委員のみなさんの努力があり、また委員でなくとも関係機関へ働きかけを続けた方々の力があっての「がん対策推進基本計画」です。
今後、広く意見をきくパブリックコメントなど必要な手続きを経て閣議決定されることになります。
パブリックコメント募集について日程が決まりましたらご案内しますので、ぜひ多くの意見を出していただきたいと思います。
未来の看護師へ
2012年2月27日 10:18 PM
夜の冷え込みが真冬のようです。
コートの襟を立てて歩いていると、空に美しい月。
寒さを忘れさせてくれるようでした。
きょうは、看護の専門学校での授業でした。
今月8日に続いて、2クラス目。
90分の授業の中で、去年旅立ったおれんじの会副理事長 小野光則さんのメッセージを録画したDVDを見てもらいます。
「検査結果など科学的な事だけを伝える医療でなく、患者がどう感じているのか、どう生きようとしているのかを聴く医療であってほしい」
「患者と医療者が、お互いに人間として関心を持つところから本当のコミュニケーションが始まる」
「50歳でも60歳でも、10歳でも、本人が納得した人生を送れれば、それが天寿」
旅立つ2週間前に病室で録画したメッセージです。
学生さんたちは、細かくメモを取りながら真剣に耳を傾けてくれました。
いつか臨床現場に出たときに、小野さんが遺してくれたメッセージが道を示し、背中を押してくれることと信じています。
在宅緩和ケアセミナー 宇和島会場
2012年2月26日 8:25 PM
きょうは、宇和島での「在宅緩和ケアセミナー」でした。
これは、愛媛県のがん対策事業の一つで、おれんじの会が委託を受けて開催したものです。
約50人の方が参加してくださいました。
緩和ケアの基礎知識に加え、早い時期から緩和ケアを受けると生存期間が延びるという海外での研究結果についてのお話や、地元での緩和ケアチームの活動について紹介してくださいました。
次は宇和島医師会訪問看護ステーションの菅原たつ子さんのご講演。
実例を通して、患者さんご本人の要望に沿ったケアを自宅での暮らしの中で支えていく訪問看護の実態を紹介していただきました。
この中で、昼間は外出したいという患者さんの願いを叶えるために、点滴を夜間に行うようにしたという例はとても印象的でした。
この在宅緩和ケアセミナーは、3日(土)14時から、今治の済生会病院でも開催されます。
お気軽にお越しください。
がん患者の介護認定について
2012年2月24日 10:31 PM
愛知、東京、三重を回って戻ってきました。
飛行機でピューンというのでなく、新幹線やら在来線やら乗り継ぐ出張は、荷物の重さがこたえます。
さて。
最近ご家族を見送った方とお話をしました。
最後の1ヶ月間、まったくヘルパーさんを利用できなくなっていたそうです。
介護認定を申請しても、しばらく音沙汰なし。
催促をしてようやく認定のための調査が入りました。
調査当日は、ご本人の調子がよくしっかり受け答えもできたそうですが、翌日から起き上がれなくなりました。
暫定のケアプランが立てられたのですが、ケアマネージャーから「もしかすると介護認定が低く出るかもしれない。負担が大きくなるから、利用を控えておいた方がいい」と言われたそうです。
ご家族が有給休暇を取っていることも理由にして、ヘルパーの利用を控えることを勧めたとのこと。
いまだにこんな事が繰り返されていることに、怒りを感じます。
がん患者の介護認定については迅速に行うように、厚生労働省から通知が出されています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/425472.pdf
非がんの高齢者と違い、がん患者は病状の変化が急激に訪れることがあるからです。
取り返しのつかない一日、一日です。
介護を担う窓口の担当者や、介護事業者が「知らなかった」という無責任な対応は許されません。
一方で、私たち患者・家族もがんと介護保険の事について学んでおくべきでしょう。
こうした在宅緩和ケアについて考えるセミナーが、26日に宇和島で、3月3日に今治で開催されます。
詳しくは、トップページのイベント案内をご覧ください。
やさしさについて考える
2012年2月21日 11:05 PM
ツイッターで気になるつぶやきを見つけました。
***************************
薬のように効果のあるものには大抵副作用もある。
誰かへの親切ややさしさも時にそうだ。
大切な人には、つい今持てる全ての力を捧げたくなるが、それが結果的に相手を苦しめ遠ざけてしまうこともあり得る。
今だけでなくずっと力になり続けられるように、その時々で何ができるか冷静に考えることも大切だ。
***************************
精神科のドクターのつぶやきでした。
肝に銘じたいと思います。
人生の仕上げの時に
2012年2月19日 10:22 PM
ある方のお通夜に行ってきました。
お経が終わったところで、お坊さん(という呼び方は失礼なんでしょうか?)から、少しお話がありました。
もともと亡くなった方と親しいお付き合いがあったようで、思い出話と、「見送る」ことの意味について話してくださいました。
儀式の時にお経をあげるだけの関係ではなく、こうした話ができるのはいいものだなぁと思いながら聞かせていただきました。
かかりつけ医に似ているような気がします。
人生の仕上げのときに、自分をよく知ってくれている人が側にいて支えてくれること。
それはとても幸せなことだと思います。
患者?経験者?
2012年2月18日 9:58 PM
松山でも雪のちらつく寒い一日でした。
10年前に乳がんの手術を受けた仲間から、リンパ浮腫のような症状があらわれてきたと連絡がありました。
10年経っても、やはり自分は「患者」なのだと痛感したと。
ある会議の場で、「患者」の定義について議論になったことがありました。
治療後5年経って再発がなければ、もう「患者」ではなく「経験者」なのか?
どういう状態になれば「患者」でなくなるのか?
そもそも線引きできるものなのか?
20代でがんと向き合ったランス・アームストロングは、がん患者を支援する自らの財団のマニフェストでこう書いています。
「あなたの体からがんが消えることがあっても、あなたの人生からがんが消えることはない」
5年経とうが、10年経とうが、経過した時間に関係なくがんという病気が、その人の人生に影響を与えることがあります。
身体的なことはもちろん、精神的な事や、仕事やさまざまな社会的問題などです。
例えば小児がんであれば、治療後長い年月を経て現れる後遺症の問題が指摘されています。
こうした課題への取り組みの充実が求められています。
サロンでの”患者力”
2012年2月16日 10:35 PM
きょうは、四国がんセンターでのサロンの日でした。
”患者力”を思い知ったサロンでした。
なかなか前向きになれない患者さんに、再発・転移を繰り返しながら笑顔を絶やさない先輩患者さんがアドバイスをしました。
「日々の小さな出来事ひとつひとつに、しっかり目を向けるようになった。ひとつひとつのいいところを探し、それを感謝して生きられるようになった」
家族への病気の告知を受け入れかねている女性に、同じ部位の患者さんが自分の経験を伝えました。
最初は涙が止まらなかった女性が、帰りには笑顔になり、来月のサロンでの再会を約束していました。
四国がんセンターのサロン、次回は3月15日(木)午後1時30分からです。
出張先にて
2012年2月15日 10:07 PM
きょうは徳島へ行ってきました。
仕事先でお目にかかった男性は、私とほぼ同年代。
同じ33歳のときに、がんが見つかり治療を受けていたことがわかりました。
当時はインターネットの情報にも限りがあり、図書館へ行っても専門書ばかりだったことや、現在のような制吐剤がなくずいぶん辛い思いをした事など、共通点を語り合いました。
こういう出逢いはうれしいものです。
お互い、元気でいましょうね。
在宅緩和ケア 患者・家族が思うこと
2012年2月14日 9:15 PM
きょうはバレンタインデイ。
Googleのトップページのアニメーションがとてもステキです!
ネタバレは良くないので、何がステキ!なのかは書きませんが…こころが温かくなります。
ぜひチェックしてみてください。
さて、あす15日は愛媛大学病院で定期開催されている「学び合いサロン」です。
患者・家族も医療者も、みんなで学び合うためのサロンです。
今回のテーマは在宅緩和ケア。
ご自宅で母親を看取ったご家族からのお話です。
午後6時から、2号館地下1階泌尿器科カンファレンスルームで開かれます。
関心のある方であれば、どなたでも参加できます。
お気軽にどうぞ。