乳房再建を考える
2015年2月15日 7:57 PM
町なかサロンでは、週末にさまざまな特別企画を実施しています。
きょうは「乳房再建を考えるサロン」
四国がんセンター 形成外科の河村 進先生を講師にお招きし
勉強させていただきました。
2013年にシリコンインプラントを使った再建手術にも保険が適用になり
再建を考える患者さんが増えているそうです。
それ以前から保険適用だった自家組織(体の一部の組織)を使った再建と併せて
選択肢が増えたのは喜ばしいことですが
それぞれの手術法についてのメリット、デメリットを知っておくことが重要です。
シリコンを使う場合、新たな傷を作ることなく
手術時間も入院期間も短くて済むメリットがありますが
柔らかさに欠け、まれに異物反応を起こすこともあるそうです。
一方の自家組織を使う場合は、組織をとるために背中やお腹などを切る必要があり
手術時間は長く、入院期間も長くかかります。
しかし、柔らかくあたたかな乳房を作ることができます。
そのほかにも、全身状態や乳がんの治療方法によって適切な方法は異なるので
十分に症例を積んでいる専門医に相談することが大事です。
きょうのサロンには、2つの方法それぞれの経験者も参加していて
実際の大変だったことや、良かった点などについて話をしてもらうことができました。
そのうちのお一人の言葉。
「毎朝、着替えるたびに気分が沈んでいた。
再建をして、前向きな気持ちになれたのはとても大きい。
治療は痛みが伴うけれど、その痛みさえもうれしく感じられる」
別の再建経験者は
「手術後の痛みや不自由さなど、大変なこともたくさんあった。
本当に再建したい!という覚悟が必要」と話してくれました。
乳房再建をしない選択肢も、もちろんあります。
ある調査で、再建しない理由として
「この病気があったから、今の自分がある。
病気を忘れないためには、この傷はなければならないから」と答えた方があったそうです。
選択肢が増えた分、悩むことも多くなります。
納得いく選択をするために
医療者に十分に説明を受け、しっかり考えることが必要です。
医療者には、ゆっくり丁寧に情報提供し、サポートする態勢を望みたいものです。
全国がん登録
2015年2月14日 8:29 PM
そろそろ花粉症の季節。
これまで全く無関係で過ごしてきました。
が、数日前からまぶたの辺りが少し赤いのは・・・・・・?!
気のせいだと言い聞かせています。
昨日は厚労省で「がん登録部会」の会議があり
委員の一人として出席してきました。
2013年に制定された「がん登録の推進等に関する法律」に基づいて実施される
「全国がん登録」について協議する会議です。
ようやく、全国のがんの現状を把握できるようになるのですが
そのためには、情報を安全に管理することや国民に理解を得ることなどが必要です。
法律を運用するために細かな部分を一つずつ定めていかなければなりません。
この議論に、患者・家族の立場から意見を申し上げています。
「全国がん登録」について、
詳しくはhttp://ganjoho.jp/public/statistics/cancer_registration/cancer_registration01.html
***************************************************
あす、町なかサロンでは「乳房再建を考えるサロン」を開催します。
四国がんセンター形成外科の河村進先生を講師にお招きします。
再建を経験した患者さんも参加予定です。
乳がん患者さんと、そのサポートをしている方はお気軽にお越しください。
2月15日(日)13時~15時 参加は無料です。
病院サロン担当者とピアサポーターの意見交換会
2015年2月10日 10:32 PM
ここ数日厳しい寒さが続いています。
それでも、日の光は少しずつ強くなっているのを感じます。
きょうは、愛媛県内の病院サロン担当者とピアサポーターとの意見交換会を開催しました。
県のがん対策事業の一環として、おれんじの会が受託し開催したものです。
2009年に、県内で初めてのがんサロンが大学病院でスタートしました。
現在では、7か所の拠点病院すべてと、それ以外の病院でも2か所で定期的に開催されています。
そのうち5つの病院サロンで、ピアサポーターが運営に協力しています。
しかし、なかなか病院の担当者とピアサポーターが意見交換する機会は少なく
サロンへの意識が必ずしも一致していないこともあり
今回の意見交換会開催となりました。
ピアサポーターとして活動している2人から、自身の経験やピアサポートへの思いを語り
仲間が支え合うことの大切さをお伝えしました。
その後、千葉県がんセンターで相談員として働いている野田真由美さんに
「ピアサポートにできること、病院と連携してできること」というテーマで
講演していただきました。
野田さんは乳がん経験者で、ご家族を見送った経験もあります。
がん経験者の立場で医療機関に雇用され、現在は相談員として仕事をしています。
その立場だからこそわかるピアサポートの重要性、病院との連携などについてお話いただきました。
講演の後には、病院サロンの担当者との意見交換も行いました。
以前はがん治療では長期の入院が珍しくなく、わたしも半年近くを病院で過ごしました。
その間に、先輩患者さんから
副作用への対応や、食事の工夫、気持ちの整え方や家族との接し方などを学びました。
何より、「ひとりじゃない」と実感できることが大きな支えでした。
しかし、現在では入院期間は短縮され、先輩の知恵や
仲間の共感を得る機会が少なくなっています。
だからこそ、サロンの場は重要になっているともいえます。
患者、家族の思いに応えようと、きょうの意見交換会に参加してくださった
病院サロン担当者の方々に感謝しつつ
わたしたちも、さらに気を引き締めてサロンの運営にあたっていきたいと思います。
愛媛がんフォーラム開催
2015年2月8日 11:12 PM
きょうは『愛媛がんフォーラム』が開催されました。
愛媛県在宅緩和ケア推進協議会の主催で
第1部では、在宅緩和ケアについて
第2部では、愛媛県のがん対策について
事業報告やディスカッションなどが行われました。
第1部には、在宅緩和ケアを経験し看取りを経験した方のお話があり
この中で、とても印象深いエピソードを聞かせていただきました。
お母さまを見送った息子さんの経験です。
お母さまはお料理が好きだったそうで、痛みがあっても自宅で台所に立っていたそうです。
そうすると気分が紛れるし、作ったものをおいしいと言ってくれる人がいることは
何よりの励みになったとのこと。
そして、娘さんに自分の味を伝えておくことができたそうです。
これは入院していては出来ないことです。
おれんじの会を立ち上げて間もない頃
わたしと同じ年の女性患者さんが、緩和ケア病棟に入院しているときに
家に帰りたいと言っていました。
小学生の息子さんに料理を作りたいのだと。
しかし、彼女の自宅近くでは在宅を支えてくれる医療資源はなく
その最後の願いは叶えられませんでした。
あれから5年。
まだ決して十分とは言えないながらも、愛媛県内各地で
「家に帰りたい」という患者・家族の希望を叶えるための取り組みは進んでいることを実感します。
きょうのフォーラムの様子は
愛媛CATVで2月15日(日)正午から放送される予定です。
人の手のあたたかさ
2015年2月7日 10:06 PM
きょうの町なかサロン特別企画は「タクティールケア」。
スウェーデンで生まれたケアで
手を使って、相手の背中や手足をやわらかく包み込むように触れるものです。
愛媛で活動しているタクティールケア研究会の方をお招きしました。
ゆっくり時間をかけて、そっと触れること。
それがポイントだそうです。
背中だけで約10分間、ゆっくり丁寧に全体に触れていきます。
摩擦も何も起こしていないのに
される側の背中も、する側の手もポカポカとあたたかくなってきて
おだやかな気分になっていきます。
まさに「手当て」の原点の体験でした。
参加者の中に、医学部に進む高校3年生がいました。
夜になって届いたメールに
「直接触れることのパワーを知ったことは将来役に立つのではないか」と書いてありました。
人の手のあたたかさ。
家族でも、医療者でも、どんな関係であっても
そのあたたかさは大きな力をもたらしてくれるはずです。
大洲でのサロン
2015年2月6日 6:38 PM
きょうは日帰り出張です。
週末、最終便近くの空港はビジネスマンであふれています。
さて、このブログでもご案内していた
大洲・八幡浜地域での初めてのサロンを、昨日開催しました。
どのくらいの方が参加してくださるのか不安でしたが
10人もの方が来てくださいました。
どうしても前向きになれないときの心の切り替え方や
家族としてどうサポートすればいいのか?など
いろいろな話に花が咲き、あっという間に1時間30分が過ぎました。
「こういう場所を待ち望んでた」
「ひさびさに笑った…」
帰り際にそう言ってくださる方もありました。
会場となった大洲市は、松山から車で1時間足らず、JRなら30分ほどの距離です。
それでも、体調が十分でなければ移動は負担です。
通院するだけで精一杯で、松山のサロンに行くのはとても無理、ともおっしゃっていました。
やはり、それぞれの地域で気軽に行ける場所に
しんどさや孤独を吐き出して、仲間と泣いたり笑ったりできる場所が必要なのだと
改めて強く感じました。
大洲の喜多医師会病院でのサロン、次回は3月10日 14:30~ 開催予定です。
がんプロフェッショナル養成
2015年2月4日 10:48 PM
きょうは岡山へ。
写真は、岡山大学医学部の敷地に建つJホール。
ガラス張りの素敵な建物です。
ここで、「中国・四国高度がんプロ養成基盤プログラム」の外部評価委員会が開かれ
委員の一人として参加させていただきました。
「がんプロ」は、文字通りがん治療のプロフェッショナルを養成するために
文部科学省が取り組んでいるものです。
中四国の取り組みの詳細は http://www.chushiganpro.jp/ をご覧ください。
薬物療法や外科、薬剤師や看護師などさまざまな職種の養成の取り組みが報告されました。
中には、全国で唯一、徳島大学が設けている「がん専門栄養士」養成のためのコースもあります。
それぞれの分野で熱心な取り組みと、相当の成果があがっていることが報告されました。
中四国の医学部で育ったがん治療のプロフェッショナルが地域に根付き
地域の患者・家族の治療、療養生活に役立ってこそのプログラムです。
単に、専門資格を何人取得したということでなく
真に患者・家族のために、という視点を失わずに、更なる展開を期待したいと思います。
愛媛がんフォーラム
2015年2月3日 9:36 PM
きょうは節分。
母が節分の夜にずっと守っていた習慣があります。、
家族それぞれの歳の数だけの大豆を白い紙に包んで、
十字路に置いてくるというものです。
そうすると1年間災難を逃れるのだと言っていました。
節分の翌朝、家の近くの十字路にはいくつかの白い包みが残されていましたので
我が家と同じ習慣を守っている家があったのだと思います。
最近の主流は恵方巻のようですが…。
さて、トップページのイベント情報にチラシを掲載してご紹介しているとおり
8日(日)に、愛媛のがん対策を考えるフォーラムが開催されます。
2部構成で、前半では在宅での緩和ケアについえ考え
後半では広くがん対策全般についてディスカッションする予定です。
後半の基調講演は、参議院議員の三原じゅん子さん。
「守りたい いのちを懸けて」と題してのお話です。
誰にとっても他人事ではない「がん」
がんになっても安心して暮らせる愛媛であるためにどうすればいいのか?
みなさんとご一緒に考えたいと思います。
大洲でのサロン開催!
2015年2月1日 8:40 PM
2月です。
青空が広がったものの、寒い寒い一日でした。
きょうは例会、交流会でした。
寒さの影響もあるのか、参加者は少なかったのですが
初参加の方が二人。
そのうちのお一人は、2時間近くかけて来てくださいました。
ここには詳しいことは書きませんが、似た立場の人とおしゃべりをして
帰り際に「来た甲斐がありました」と言ってくださいました。
こういう場を開いていてよかったと思える瞬間です。
2月5日(木)に大洲市でサロンを開催します。
大洲・八幡浜地域には、国が指定するがん診療連携拠点病院も
県が指定するがん診療推進病院もありません。
そのため、患者さんやご家族が集う場=サロンも開催されたことがありません。
そこで、わたしどもが「出張サロン」を開催させていただくことになったのです。
大洲市の喜多医師会病院がご協力くださることになりました。
病院2階の健診センターで、午後2時30分~午後4時までの予定です。
お近くにお住まいの方で、ほかの患者さんやご家族とおしゃべりをしてみたい方
情報交換をしたい方…
がん患者さん、ご家族、ご友人など病気に向き合っている方であれば
どなたでも参加いただけます。
おいしいお茶とお菓子も準備しています。
わたしどもピアサポーターがご一緒にお話しをさせていただきます。
これまで何度も「大洲や八幡浜でこういう場所があればいいのに」という声を聞いてきました。
お待たせしました。ようやく実現です。
仲間と一緒におしゃべりをしませんか?
どうぞお気軽にお越しください。
梅一輪
2015年1月25日 10:33 AM
我が家の今年初めての白梅です。
他はまだ固い蕾ですが、一輪だけ咲いてくれました。
『梅一輪一輪ほどの暖かさ』
毎年この時期になると思い出す句です。
きょうは、町なかサロンでは句会を開催します。
自由に句を詠みながら、
日ごろの悩みや楽しみなどを語り合う人気の企画です。
午後1時から3時まで開催しています。
お気軽にどうぞお越しください~